私自身は顯進様が摂理的長子であられると確信しています。 しかし、顯進様お一人ではなく、神様を中心として真の家庭の四位基台がなされてこそ実体的天一国の出発を成すことができます。 真の家庭理想の復活のために、祈りを込めて書きたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
≪顯進様のみ言抜粋≫
『心情文化の主人』(第三回W-CARP IEC開会の辞、韓国・牙山、2003年7月9日)
CARPの会員とリーダー、一人ひとりがコア・バリューを実体化し、そのような文化を創造することができたらどうでしょう。指導者と会員が、街頭や大学のキャンパスで、このリーダーシップの文化をもって、CARPを代表することができたらどうでしょう。皆さんのセンターだけでなく、地域や国家に対して与える、その潜在的な影響を考えてみてください。…(中略)
私達が、コア・バリューを実体化したリーダーとメンバーを持っていれば、私たちは、まさに生きた証となることでしょう。そしてそれは、皆さんが伝えようとするどんなみ言や真理よりも、はるかに強力なものなのです。それが、まさに、私が説いているリーダーシップなのです。リーダーシップは各レベルで発揮できます。それは位置とは全く関係ありません。それは、コア・バリューを実体化したCARPメンバーが、大学のリーダーとなることができるということなのです。
そのようなCARPセンターになるために、基準を立ててください。私達がなすべきことの中心は、正しい文化を創ることです。しかしそれは、どこから始まるのでしょうか。まさに主人意識からです。皆さんが、このような文化の主人にならなければ、ここで学んだ内容は何も意味がありません。この文化を所有することができなければ、ここで学んだツールや手段は何の意味もありません。
W-CARP次元で、全ての意思決定は、コア・バリューのレンズを通してなさなければなりません。これを通して、組織全体に一貫性を確立しなければなりません。…(中略)
私たちはコア・バリューを定めました。ここが私達の新しい最前線です。ここからあらゆることが始まらなければなりません。コア・バリューは私達が、カイン世界を抱き、神様の国をこの地上に実現していく原動力となることでしょう。一方、コア・バリューは、私達が一貫性を打ち立てる原動力になることでしょう。コア・バリューは、私達がものを見つめる方法を形成し、それによって私達の基準を設定するのです。…(中略)…一番肝心なことは、コア・バリューが、私たちに主人意識を築かせ、それによってW-CARPの価値と目標が、自分のものになるのです。ですから、この文化がなによりも重要なのです。
(『神様の夢の実現』183~185ページ)
--------------------------------------------------------------------------------
顯進様が2003年にW-CARPの国際教育カンファレンス(IEC)で語られたみ言を紹介しています(6回目)。IECはW-CARPの指導者育成の一環として行われたものです。
コア・バリューの中身は①「より大きな善のために生きる」②「オーナーシップ」③「チームワーク」④「ドリームビッグ」です。顯進様は私達がこれらを語るだけでなく、自分のものにし、統一コミュニティ全体の文化になることを願われました。
私達がこのような文化の体現者になれば、それがみ旨を進める上において、最大の武器になると語られているのですが、皆さんもそのように思われませんか?私は「アージュ!!」と叫びたいです。
お父様が私達にくださる大きな目標を勝利するためには、そのような文化を体現することが必要でしたが、実際にはそうすることができませんでした。これから、そうならなければなりません。
コア・バリューの文化を体現することで、何が起こるかについて、以下に整理します。
①カイン世界を収拾して神の国を実現する原動力となる。・・・コア・バリューの文化があってこそ、世の中の人々が感動を覚え、私達が成そうとすることを信じて、共に歩むことができるのではないでしょうか。
②私達に一貫性が確立される。・・・コア・バリューの文化があってこそ、私達が原理で学んだり語ったりしている「真の愛」とか「ために生きる」という言葉と、私達の実体との間に一貫性が生まれます。また、リーダーからメンバーまでそのような実体となります。
③ものを見つめる尺度となる。・・・これまで自己中心の文化のレンズを通してビジョンや目標を見つめてきましたが、コア・バリューの文化のレンズを通すことで、それらを正しく見つめることができます。
④私達の基準が設定される。・・・今まで、私達のメンバーと言っても、様々な基準の人がいましたし、また、彼らをどのような人に教育するのかという基準が曖昧でした。コア・バリューの基準があることで、その基準が明確になります。
私自身がまだ、コア・バリューを体現できているとは思っていませんので、書けることはこの程度です。しかし顯進様が仰るように、私達にコア・バリューの文化があれば、今までなせなかった摂理が動き出し、神の国を実体化することができる、ということには確信を持つことができます。
私も改めて、コア・バリューを意識しながら、この最前線で勝利することを目指していきたいと思わされました。
コア・バリューに挑戦するのに、歳を取りすぎたということはない!!
≪顯進様のみ言抜粋≫
『心情文化の主人』(第三回W-CARP IEC開会の辞、韓国・牙山、2003年7月9日)
私は、CARPのメンバーとリーダーに、知的レベルに焦点を当ててはいけないと教えてきたのです。私たちはどれほど多くの修練会を開いているでしょうか。どれほど多様な資料や内容があるでしょうか。どれほど多くの本があるでしょうか。しかし、リーダーシップの観点から結果を見てみると、実際には、リーダーシップの不在に直面しています。何故でしょうか。それは私達が、知的レベルに過度に執着しているからです。
リーダーシップは、心情的レベルから始まります。若いSTFの学生たちに、私は何を伝えたでしょうか。私は彼らに、「STFプログラムは皆さんに、リーダーシップを教え込むプログラムです。リーダーシップは、『より大きな目的のために生きる』ことから始まります。皆さんがリーダーシップを発揮しようとする時、それは、頭だけではなく、心情の中から共鳴するようになるのです」と話したのです。…(中略)
皆さんアメリカの公民権運動の発生が、何で刺激されたか知っていますか。…(中略)…人々は南部の地方政府が、黒人のリーダーたちを小突いたり、彼らに向けて消火栓から放水したりするなどの姿を目撃しました。それが、国全体に反乱が起こる契機になりました。黒人のリーダーたちは、彼らが投獄されたり、殴られたり、罵倒されたりすることも知っていましたが、行進を続けました。そのような彼らの勇気とリーダーシップが、国全体を覚醒させたのです。…(中略)
そこがリーダーシップの出発点です。私がSTFプログラムを始めたのも、そういう理由からです。より大きなものに自分自身を投入し、自分の行動を通して他人を動かすこと、これがまさにリーダーシップの出発点ではないでしょうか。私たちのCARPセンターに、このようなリーダーがいれば、大学キャンパスを動かすことができるとは思いませんか。
(『神様の夢の実現』181~183ページ)
--------------------------------------------------------------------------------
顯進様が2003年にW-CARPの国際教育カンファレンス(IEC)で語られたみ言を紹介しています(5回目)。IECはW-CARPの指導者育成の一環として行われたものです。
今日のみ言は端的に言えば、「リーダーシップで重要なことは、知的レベルではなく、心情のレベルだ」ということかと思います。
顯進様のご指摘によれば、私たちは知的レベルに焦点を当てる傾向があるということです。私たちはお父様から「ために生きる」というみ言をいただいていますが、その言葉を知っているだけであって、実際には世の中の人々の方が余程ために生きているということもあります。
「信仰基台」と「実体基台」という言葉がありますが、簡略化すれば、「天と人に対する心情」ということもできると思います。メシヤを迎えるに相応しい人というのは、「天と人に対する心情」が備えられた方だと思います。
今日、マザー・テレサがカトリックの世界で「聖人」に認定されたというニュースが流れました。この方は原理講義を聞いたことは恐らくないと思いますが、「天と人に対する心情」に溢れた方だったと思います。1910年生まれということで、お父様とほぼ同時代を生きた方でした。「ただ目の前の一人を助け、そしてできれば、もう一人助け…」という言葉が印象的です。原理を聞いたことがなくても、心情で多くの人を感動させ、突き動かした方です。
お父様がこの道を出発されたのは、悲しい神様の友となるため、そして、かわいそうな人類を解放するためでした。
果たして私が神様を見つめ、世の中を見つめた時に、どれくらい心情から湧き出る涙があるだろうか?そして人の心を動かすことができるだろうか?と考えると、やはり恥ずかしさを感じます。
≪顯進様のみ言抜粋≫
『心情文化の主人』(第三回W-CARP IEC開会の辞、韓国・牙山、2003年7月9日)
私は、教会のリーダーに話す機会が多くありました。その度ごとに、私は多くの点で、リーダーたちに厳しく当たってきました。私の責任は何でしょうか。私の責任は、真の父母様の息子として、アベルとして、兄として、本然の基準と文化を教えることです。それはなぜでしょうか。皆さんに、自分の5パーセントの責任分担があるからです!皆さんが、例え自分を祝福中心家庭だといっても、それに見合った資質を持っていなければ、真の家庭の一員としてふさわしく立つことはできません。外部のカイン世界に対しても、アベルの立場に立つための資格が必要なのです。ですから私は、いつもリーダーたちに辛く当たり、指導しようとしているのです。
私は、もし自分が変わりたいのなら、自分がどの位置にいるかを知らなければならないという、一つの原則に従って活動しています。それで私は、遠回しな言い方はしません。皆さんがここに座っていたら、「座っていますね」と言うのであって、「ああ、華麗に座っていますね」とは言いません。私は簡単明瞭に語ります。私の観点から何か正しくないことがあったら、それを優しく遠回しに言う為に、美辞麗句を使いません。正しくないものは正しくないのです。これは変える必要がある。これが私の思考方法です。
(『神様の夢の実現』178~179ページ)
--------------------------------------------------------------------------------
顯進様が2003年にW-CARPの国際教育カンファレンス(IEC)で語られたみ言を紹介しています(4回目)。IECはW-CARPの指導者育成の一環として行われたものです。
今回はとても分かりやすいお話です。顯進様はとても率直な方ですと、顯進様の近くで歩むリーダーの方々は言いますし、ご自分でもそのように語られています。そして率直である理由は、私たちに祝福中心家庭としての責任を果たさせるためだ、ということです。
統一教会のリーダーの方々は、統一教会を創立すること自体がお父様の本来の使命ではなく、仕方なく始まった蕩減の道のりであったということを本当の意味で理解できていません。実際には、私達がお父様と共に再臨摂理のために何をやってきたのか?と自問したときに、答えは残念ながら「私達はまだ何もやっていない。ゼロである。それはこれからである」なのです。ようやく蕩減の穴が埋まり、これから定着時代の本来の使命を果たしていかなければならないところなのです。
統一教会を創立することがお父様の本来の使命ではなかったということを理解するということは、言葉を換えれば「私はお父様の下で何十年も共に歩んできた。私は統一教会の歴史を支えてきた」ということを誇りに思うのではなく、「今ようやくスタート地点に立った、私はまだ何もやっていない。私はまだはるかに足りない」と、これから果たすべき使命に焦点を当てるということです。またそれは、本来最初にみ言を聞くべきだった準備されたキリスト教のリーダー達のレベルと、自分自身のレベルとを率直に比較してみることでもあるかも知れません。
顯進様はそのことを多くのリーダーたちに指摘されました。顯進様は「美辞麗句を使いません」と仰っています。それはとても素晴らしいことで、私たちに必要なことだと、私は思います。しかし、それまでたくさんの「美辞麗句」を浴びてきた人にとっては、そのギャップは大変なものだったことでしょう。
≪顯進様のみ言抜粋≫
『心情文化の主人』(第三回W-CARP IEC開会の辞、韓国・牙山、2003年7月9日)
皆さんは、堕落人間の文化が何だと理解していますか。それは利己的であり、自己中心的な文化です。…(中略)
最初のエデンの園で蒔かれた種が、自己中心的な文化として結実した今日の現実は、決して驚くには値しないのです。そうではありませんか。
それでは、皆さんは、この自己中心的な文化にどう対抗しますか。単に観念的な地上天国ではなく、実体的な地上天国の基盤をどうやって創り出しますか。それは、三大王権と四大心情圏を実際に完成した、本然の真の家庭からはじまる真の愛の文化を創り出すことによってのみ可能なのです。…(中略)
何が最高の伝道方法であるか知っていますか。それは私たちが、私達の理念、原理、理想を実現することです。それはまさに、優れた真の家庭を創り出すことを意味します。祝福中心家庭をなすことです!…(中略)
私たちは原理的理念は持っていますが、否定的文化が、私たちの中にまだ存在し続けています。このような習性は、外部の世界から運び込まれたものです。しかし今に至るまで誰も、まずこの文化を変えるという問題に取り組んだ人はいませんでした。私は皆さんが、周囲に影響を及ぼしたいのなら、まず自分の家庭から整理しないといけないと何度も強調してきました。私はUTSであった会議で、CARPリーダーたちに、私たちの最初の戦場は、まさにこの文化だと言いました。文化を変えることが、まさに私たちの最初の戦いです。それに私達が勝ったら、世の中を変えることができる位置に立つことになります。
私の周りにいる年配の食口らに、このような質問を何度もしてきました。「あなたが教会に入った理由は何ですか。自分の先祖を救うため、自分の先祖を復帰するためですか」このような動機はすべて誤りです。
原理的な観点から、私はカインを復帰するためには、アベルは犠牲の道を行くべきだという考えを持っています。最初の動機が、自分自身ではない、より大きな目的のために生きることであるべきだということです。別の言葉で言うと、皆さんが個人として忍耐する犠牲が、自己中心的な動機によってなされるべきではないということなのです。「自分が犠牲の条件を立てて、自分自身を救い、自分の家庭を救うべきだ」という偏狭な考えを持ったとすれば、皆さんは指導者になることができません。フォロワー(追従者)にすぎません。
アダムとエバが堕落して、神様から離れた時、神様を駆り立てて復帰摂理を出発させたものが、真の愛に根ざしているからです。したがって前線に立って、神様の摂理を進展させる者として、皆さんも実体的真の愛に根をおかなければなりません。そうでなければ、摂理を動かすことはできないでしょう。
(『神様の夢の実現』177~180ページ)
--------------------------------------------------------------------------------
顯進様が2003年にW-CARPの国際教育カンファレンス(IEC)で語られたみ言を紹介しています(3回目)。IECはW-CARPの指導者育成の一環として行われたものです。
前回は、文化がビジョンや目標を見つめる正しいレンズや視覚を与えるということで書きました。今回も引き続き、文化のお話です。
私たちの統一コミュニティの中で、真の愛の文化と自己中心の文化が激しく戦っています。その例として顯進様は、教会に入った動機について触れておられます。「先祖を救うため」という動機は偏狭であり、誤りであると指摘されました。
清平摂理は、お父様のご指示で始まったことは事実です。しかしどこでどうなったかは解りませんが、結果的にはお父様の願いに反し、私たち食口の文化が、より一層自己中心的(ご利益的)な方向へと強化されてしまったということは否めないでしょう。
もう一つ、私なりに例を挙げると、「誤った選民意識」というものがあると思います。2000年前のユダヤ民族は、本来は最初にメシヤを迎え、アベルとして犠牲の道を行きながら、地上天国を創建する使命を持っていました。しかし彼らは「選民」という言葉を自己中心的文化のレンズを通して捉えたため、大きな勘違いをしていたと言えるでしょう。イエス様は弟子たちが互いに誰が一番偉いかを言い争う姿に、何度も何度も心情的孤独を感じられました。
私達も祝福を受け、いわば「選民」のような立場に立てられました。これを自己中心的文化のレンズで捉えれば「私はすでに救われた」となります。子女に対する教育も「とにかく祝福だけは受けて!」になります。しかし顯進様は、祝福中心家庭はこれから果たすべき「使命」に焦点を当てなければならないと語られます。
このように、文化が違えば、まったく正反対の結果になります。この文化の戦いに勝利してこそ、「世の中を変えることができる位置に立つ」ということです。原理講論でいえば、ヤコブが立てた「アベルの立場を蕩減復帰するための条件」ということになるでしょうか。アベルを立てて祝福するのは、カインを救うためです。
自己中心の文化のまま経済的目標を追いかければ、結局、「霊感商法」などと言われるようになります。自己中心の文化のまま伝道目標を追いかければ、結局、「ご利益」というニンジンを垂らさなければ、伝道できなくなります。
顯進様は神様の摂理を担当する者として、まずは真の愛に根差した文化を持たなければならないと語られています。これを「理想的過ぎる」とか「観念論だ」と感じる人もいるかも知れません。しかし顯進様のみ言を通して考えれば考えるほど、私は最も具体的かつ根本的な解決策は「文化の戦い」に勝利することだと感じます。
≪顯進様のみ言抜粋≫
『心情文化の主人』(第三回W-CARP IEC開会の辞、韓国・牙山、2003年7月9日)
「皆さんは従わなければならない」と私は決して言いません。ビジョンと目標が何であるかを教え、もし皆さんがリーダーになりたいのであれば、このビジョンと目標の主人にならなければならない、自分のものにしなければならないと言います。そのビジョンと目標の主人になるということは、自動的にW-CARPの方向性とアラインしていくということを意味します。…(中略)…これこそ、私たちが迎える定着時代に合致した行動方法なのです。…(中略)
相続の過程には、主人意識とアライメントという、二つの要素が前提になっているのです。それが異なる二つの世代、または異なる二種類のグループを、一つの明確なビジョンと目標で結びつけることができる結束力をつくるのです。…(中略)
しかしながら、何もない真空状態においては、これをなすことはできません。ですから文化がとても重要です。何故なら文化とは、アラインメントの程度を決定するものだからです。ビジョンと目標だけでは不十分なのです。…(中略)…全てが同じ視覚で、そのビジョンと目標を見つめるようにする普遍的な文化を持つことが重要なのです。…(中略)
何よりも一番重要な点は、文化が正しいレンズや視覚を与えてくれるということです。私達は文化を通して、私達がビジョンや目標だと考えるものを正しく見つめることができるのです。…(中略)
アダムとエバが堕落しなかったら、どうだったかを考えてみてください。もしアダムとエバが堕落せず、真の家庭を実現することができていたなら、その家庭こそが人類の根本土台になっていたのです。…(中略)…何によってその理想家庭に結びついて、一貫して、一体化した観点を手に入れることができるでしょうか。それはまさに、最初の家庭から生まれた「文化」です。その文化とは、どんな文化だと思いますか。
原理の表現を使ってみましょう。四大心情圏とは何だと思いますか。それこそが、心情文化を創造するための基礎、あるいは根本ではないでしょうか。何を中心として。(真の愛)それでは真の愛とは何ですか。為に生きることです!
(『神様の夢の実現』174~177ページ)
--------------------------------------------------------------------------------
前回から、顯進様が2003年にW-CARPの国際教育カンファレンス(IEC)で語られたみ言を紹介しています(2回目)。IECはW-CARPの指導者育成の一環として行われたものです。
前回は、ビジョンと目標に対してオーナーシップを持つことで、燃え上がるような自発的エンジンを持つことができるということで書きました。それは、自動的にアラインメントされることを意味すると語られています。
今回は、文化について中心的に語られた部分です。文化がビジョンや目標を見つめる正しいレンズや視覚を与える、と言われた時に、かつての私は正直、ピンとこないものがありました。今は少しわかるようになった気がしますので、私見を述べます。
私達が持つべき文化というのは、言うまでもなくために生きる文化、真の愛の文化です。これがビジョンと目標を正しく見つめさせてくれるというのです。どういう意味でしょうか?
例えばお父様が、「青年を5万名伝道するんだ!」と仰ったとします。これは目標です。お父様の観点からすると、統一教会を犠牲にしてでも国と世界を救うために、最低限、5万名が必要だということです。しかし、私達においては、自らの教勢拡大を考えてしまいます。目標に対する見つめ方がお父様と私達で異なるのは、文化が違うからです。お父様は5万名の青年を通して国と世界を救いたいという真の愛に溢れていますが、私たちは、「早く迫害から抜け出してメジャーになりたい。5万名も青年がいれば…」などという自己中心的なことを考えやすいのです。
例えば顯進様が、奉仕活動を通して平和を実現する新しい運動を起こそうという指示を下さったとき、それは私達が認められるためではなく、国と世界のためです。しかし私達は何を考えるかというと、活動に参加した人が、最終的に私達のメンバーになってくれるのかどうか、奉仕活動した結果、私達の教勢が拡大するのかを心配してしまうのです。これも上の例と同じことで、文化の違いです。
キリスト教徒が最初にお父様と出会っていれば、恐らく私達より「真の愛の文化」を所有するのは、はるかに早かったことでしょう。
5万名を伝道するにしても、奉仕活動の運動にしても、人々は入り口では喜んでも、実際に中まで入ってみた時には、最終的にそこで感じる文化が真の愛の文化ではなく、根本的には自己中心の文化だとすれば、そこに共感したり感動したりできずに、離れて行ってしまいます。
統一教会というものを創設される時、お父様が本当に警戒されたのは、一つの教会(宗教団体)を作ることで、最終的に自己中心の壁にぶつからないだろうかということです。自叙伝から引用して終わります。
---- 引用開始 ----
とはいえ、私は教会というものをさほど好みません。…(中略)…本来、教会という言葉で人と私を分ける理由は何もありません。…(中略)…私が願ったのは教派のない教会でした。真の宗教は、自分の教団を犠牲にしてでも国を救おうとし、国を犠牲にしてでも世界を救おうとするものです。いかなる場合であっても教派が優先にはなり得ません。仕方なく教会の看板を付けたにすぎず、いつでもその看板を外したい思いです。…(中略)…国を生かし、世界を生かすために、もしも教会の看板を外さなければならないとするならば、今でも私はそうすることができます。
(『平和を愛する世界人として』131~133ページ)
---- 引用終了 ----
現在の統一教会(家庭連合)は、正にお父様が心配された道を進んで行っています。
私たちは「宗教」でなく「超宗教」でありたい!と思う食口はクリック!!